洗濯物の頑固な汚れ、そんな汚れを落とすのに皆さんはどうしていますか?
特にシャツの襟もとや袖口の汚れといったら、落とすのが大変ですね?
1回のシャツのクリーニング代は安いけれど回数を重ねれば費用はかかるし、なんといっても手間もかかる!過度なクリーニングによってシャツそのものがボロボロにもなってしまいます!
そんな時におすすめなのが、今回の記事の主役『ウタマロ石けん』です!
ご存知の方も多いでしょうが、この石けんの汚れを落とす威力がスゴイ!
S太もこの石けんを使い始めてから洗濯が楽になったというか、汚れを落とすのが楽しくなってきます!
今回の記事は『ウタマロ石けん』の汚れ落としについてご紹介し、皆さんにも洗濯ライフを楽しんでいただけるような内容をお届けします!
それでは行きましょう!
当記事は他のどのサイトよりも内容重視で、ステキな情報をお届けします!
クリックできる目次
ウタマロ石けんを賢く使って洗濯を楽しもう!
まずウタマロ石けんを知らない方に、ウタマロ石けんについて簡単に確認しましょう!
ウタマロ石けんとは?汚れが落ちて真っ白に?
ウタマロ石けんは『ガンコな汚れ専用の部分洗い用洗濯石けん』です。
この石けんをひと手間使用するだけで、驚くほど真っ白になります!(本当になります!)
ウタマロ石けんの誕生話について
ウタマロ石けんは宮井慶太朗(宮井産商株式会社初代社長)が1957年に生み出した商品だそうです。
ティッシュペーパーの前身である京花紙(『広重』という商標)の販売から、その進化版(『歌麿』というヒット商品)が出て、『歌麿』ブランドの拡販のために洗濯石けんの販売に乗り出した。現製造会社の株式会社東邦と出会い、今に至る。
その後、販売会社の『宮井産商』はバブルの影響で競争激化により廃業してしまうことに、、、
ですが、多くのお客様からの意向により廃番しないでほしいとの声から、『東邦』がウタマロ石けんの製造から販売を受け持つこととなったようです。
汚れ落ちが良すぎる!ウタマロ石けんの成分は?
写真にのように汚れ落としの効果は抜群でピカイチ!
手肌や環境にはやさしくない成分?が使われているのでしょうか?とても気になるところです!
答えは、『使われていない』です!
成分の表示は大きく分けて2つでした。
純石けん分(98%、脂肪酸ナトリウム)
蛍光増白剤
選び抜かれた原料を使用し、1つ目の成分の脂肪酸の組み合わせを何百通りも試験し、ついに『水に溶けやすく汚れを落としやすい、さらに生地も傷めにくい配合』を見つけ出したとありました!
そして気になるのが、2つ目の成分の蛍光増白剤
そこで新品のような白さを取り戻すために蛍光増白剤を配合しています!
こちらの蛍光増白剤は、安全性が確認されているものを使用しているとのことで、白さ際立つ仕上がりを可能にしています!
ウタマロ石けんの商品コンセプトについて
次にウタマロ石けんのコンセプトについてです。
使っていて、思わず家事が楽しくなる洗剤。
ウタマロシリーズに共通するコンセプト
「ガンコな汚れも簡単キレイ」には、そんな思いが込められています。「汚れ落ちが良いこと」「手肌にやさしいこと」「環境にやさしいこと」
この全てを両立させることができれば、家事はきっと楽しいものになるはず。
これからもずっとみなさまのキレイを支えるために、ウタマロは理想の洗剤の形を追究しつづけます。
なんとも、商品コンセプトがイイこと尽くしです!!
製品の裏面にも『ウタマロ石けんは外食産業などで使用された食用油を回収・精製したリサイクル油を使用しています』との記載があり、昔からある料理の後の余った油で作った廃油石けんに似ていますね!
ウタマロ石けんの使い方と保管方法について
ウタマロ石けんの基本情報を抑えたところで、使い方や保管方法に迫ります!
ウタマロ石けんの使い方をマスターしよう!
使い方は至って簡単です!
汚れた部分を濡らして、ウタマロ石けんを塗ります。すると、、、汚れ部分に緑色のウタマロ石けんが付着します。(その色付きを目安にします)
もみ洗いをします。(歯ブラシなどでブラッシングすると効率よく汚れが落ちます!)
最後に、洗濯機に入れて仕上がりを待つだけ!とても簡単です!
ウタマロ石けんの保管方法は?おススメのケースとは?
ウタマロ石けんのおすすめのケースをみていきましょう!
- 使いやすくて勝手がイイ仕様
- 場所を取らない仕様
この2つのポイントを抑えて最適なケースを選びましょう!S太のコメントにもご注目下さい!!
ウタマロ石けん専用容器付き、きたー😆しばらく品薄だったのです。これで大好きなウタマロちゃんが溶ける事を心配せずに使えますね👍✨白物洗濯にはやっぱりウタマロ!専用ケースセット498円+税【3F】です。#白もの洗濯 #ウタマロ #ウタマロ石けん pic.twitter.com/KXFWm3CIov
— 東急ハンズ心斎橋店 (@HandsSinsaibasi) October 19, 2019
まずはこちら、純正の『ウタマロ石けん 専用ケース付き』547円(税込み)
この商品はウタマロ石けんとの抱き合わせ商品で、ケース自体は400円前後の価格設定です。
使い勝手指数 (かなりイイ)
場所取り指数 (要検討か?)
メリット
- 石けん丸々1個がケースに入り、ひと塗りでたくさんの石けんを塗布しやすい。
- スライド式で底面から石けんを押し出し易く、しっかりと保持される。
デメリット
- 置き場所をとる。
- 残り最後の方が使いにくく、シリコン製なので持ちにくい。
- 見た目以上に値段が高め。
念願の販売ということですが、これより先にウタマロ石けん用?のケースを出したメーカーが実はあるんです!
続いてはその商品です!
よく落ちるって噂のダイソーの洗濯石鹸を買ってみたけど、白物専用だった。
蛍光増白剤が入ってる。
そりゃあ汚れ落ちるわな。 pic.twitter.com/SfbKoABmDL— 春野たんぽぽ(Haruno) (@HALT_T) May 17, 2018
その名も『エリ・そで洗濯せっけん』です!110円(税込み)ダイソーで買えます。
既に石けんが付属してこの値段!この石けんが使えるかどうかは要検証ですが、ウタマロ石けんをこのように使います!
3等分にして、、、中のケースにセット!(シンデレラフィットしますよ!)
その他の使い勝手は、純正品とほぼ同じで、押し出し式で使用できます。
使い勝手指数 (非常にイイ)
場所取り指数 (特にイイ)
メリット
- ウタマロ石けんを3等分してケースに入れるので、純正より持ちやすい。女性でも持ちやすい。
- 硬質プラケースなので力が入り塗布しやすい。
- 置き場所に困らないコンパクトサイズ。
- 値段がかなり安い。
デメリット
- 押し出しで使うので最後の方が割と使いにくい。
3等分にしておけば無駄な使用も避けられ、しかも100円均一で購入できるから非常にコスパがイイです!
ウタマロ石けんのおすすめの使い方とケース保管をお試しあれ!
長文のお付き合いありがとうございます。
最後に、ウタマロ石けんにまつわるS太のエピソードで締めくくりです!
S太がウタマロ石けんに出会ったのは、突然で偶然でした!
というのも、、、
ある日ドラッグストアで買い物をしていると、ある商品を手に取った時にこのウタマロ石けんを落としてしまいました。ウタマロ石けんはあいにくダメージを受けてしまったので、反省の意を込めて購入。
これがウタマロ石けんとの出会いであり、洗濯の使用後に劇的に白くなった衣類をみてとても驚いたことを覚えています。
皆さんもこのような『偶然がもたらした出会い』ってありませんか?そんな時程、強烈に印象に残ったり運命すら感じたりしますよね!
ウタマロ石けんを見る度に、このような偶然の出会いを思い返しては、偶然の出会いを今後も大切にしていきたいと思わせてくれます。
メーカーの立場からすると『数ある商品から特定の商品を手に取ってもらうということ』は、非常にきびしい世界だと思います。
訴えかけるものやメリットがないと消費者は当然買いませんし、消費者の立場からすると『世の中にまだ知らぬステキな製品が眠っている』というドキドキな好奇心の中にも、『たくさんあり過ぎて困る選べない』といった優柔不断さが現代市場にはつきものだとも感じます。
買ってみないとその本当のメリットは分からないと言ってしまえば簡単ですが、今では口コミサイトに商品情報が載っていることも多く、賢く買い物をする姿勢が必要だと思いました。